メールマガジン2025年3月号

2025年09月08日

こんにちは、官澤綜合法律事務所です。

年度末ということで慌ただしくお過ごしの方が多いのではないかと思います。
春は寒暖差、仕事やプライベートの忙しさなどで心身不調となるケースも見られるようです。ご自愛ください。
法律的な悩みごとがある方はお早めに弁護士に相談して、気持ちよく新年度を迎えるのもいいのではないでしょうか。

さて、メールマガジン2025年3月号をお届けします。
ぜひご一読ください!

◆目次◆—————————————-
 1、法務コラム
   「日本で生活していた外国人の相続」 弁護士 長尾浩行
 2、「Audible」     弁護士 翠川洋
 3、4月9日法務セミナー開催のご案内
 ———————————————-

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【法務コラム】
      「日本で生活していた外国人の相続」
                 弁護士 長尾浩行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本で生活していた外国人が亡くなった場合の相続はどのようになるでしょうか。
外国人の離婚と比較してみると、日本で生活して、日本人と結婚している外国人が日本で離婚する場合、たとえ一方の当事者が外国籍であったとしても、日本の法律にしたがって離婚の手続を進めることができます。
その外国人の本国の法律がどうなっているかとは関係なく、日本法によって離婚を成立させることができます。

しかしながら外国人の相続に関してはそれほど簡単ではありません。
外国人の相続に関しては当然には日本の民法の適用はなく、まずその外国人の本国法で相続に関しどのように規定されているかによる、とされます。
本国法というのはその外国人が国籍を有する国の法律です。

例えば被相続人が韓国籍の場合、韓国の法律では、韓国人が海外で死亡して相続が発生する場合は韓国の法律を適する、と規定されています。
したがって、日本で韓国人が死亡した場合の相続については日本の法律ではなく、韓国の法律が適用されます。
さらには、遺産のうち不動産とそれ以外の動産について、相続に関する規定が異なる国もめずらしくありません。
例えば被相続人がイギリス国籍の場合、イギリスの法律(コモンロー)では、遺産のうち不動産については不動産が所在する地の法律を適用し、不動産以外については住所地(ドミサイル)の法律を適用する、とされます。
もし日本で死亡したイギリス人の遺産として日本に不動産と預金がある場合、不動産の相続に関しては所在地法としての日本法が適用され、預金の相続に関しては住所地法として、同じく日本法が適用される可能性があることになります。

このように日本で生活している外国人が亡くなった場合、なかなか簡単にはいかないのだなということがおわかりになると思います。
日本で遺言書を作成して特定の誰かに遺贈する、と明確にしておけば、海外のどこかに相続人がいるか/いないかを調査する必要はなくなり、とても便宜です。
したがって、遺言書を作成することを強くお勧めはするのですが、注意すべき点もあります。

遺言の方式については、日本法か、あるいは本国法等のいずれかで有効とされればいいと規定されています。
日本法であれば、自筆証書遺言については、1.遺言書を自書すること、2.作成日が記載されていること、3.氏名の記載があること、4.押印すること、が必要とされますので、これらの規定を守って作成すれば、少なくとも日本法上は有効な方式の遺言とされます。
もちろん本国法の規定を守って作成してもいいのですが、そのような遺言書は、日本の弁護士も、裁判所も法務局も、にわかにはその方式が本国法上有効なのかどうかはわかりません。

日本で相続手続を進める場合は、まずは家裁で遺言書の検認の手続が必要となります。
弁護士としては本国法を調べ、本国法の規定から遺言の方式として問題ないことを説明する必要があるでしょう。
つぎに、もし本国法が不動産は所在地法、動産は住所地法、という規定となっておれば、結論としては、日本にある不動産も預金も日本法で相続手続をすることができますので、遺言の内容どおりに遺贈等がなされることになります。
他方で本国法の規定によっては、有効な方式の遺言書を作成し、検認を経たとしても、その遺言どおりになるとは限りません。
日本と本国に遺産があるような場合は、日本法と本国法の双方につき専門家と相談し、それぞれで遺言書を作成しておくことをお勧めします。

以上
(弁護士 長尾浩行)

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「Audible」   
                 弁護士 翠川洋 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AmazonのAudibleをご存じでしょうか。
オーディオブックのサブスクというか、定額制の書籍朗読サービスです。
もちろんあらゆる本が対象ではありませんが、ベストセラーを中心にかなりの作品があります。
月額1,500円のところ、3ヶ月間の無料体験期間がありましたので、試してみました。

結論ですが、利用シーンによっては最強かもしれません。
私が聴いたのは小説ばかりなので、1冊「聴く」となると10時間程度かかります。
しかも、それなりに集中して聴かないと途中で話が分からなくなるので、音楽と違い「ながら聞き」には不向きです。
日常生活でそういう場面があるでしょうか。

まず、長距離ドライブのお供に絶好です。
特に、高速に入った途端、同乗者が全員寝てしまうような環境に最適です。
身をもって体験したので間違いありません(笑)

次に、(私もですが)老眼などで文字が読みづらくなってきた方におすすめです。
夜寝る前に30分程度聞いて、続きは明日のお楽しみ、というのもいいものです。
2週間くらいで1冊聴き終わります。
連載小説が単行本化されたものなど、ちょうどいい長さで章の区切りがある本が向いています。

途中で脱落したものを除くと、3ヶ月で8冊聴いていました。
簡単な感想を記しますので参考になれば幸いです。

「成瀬は天下を取りにいく」、「成瀬は信じた道をいく」宮島未奈
昨年の本屋大賞受賞作で、当事務所の官澤所長もおすすめのシリーズ。
初Audibleをこの作品にしたのは大正解でした。往復12時間の道中、全然退屈しませんでした。
成瀬あかりというキャラの確立で勝利が確定したシリーズといっていいでしょう。
朗読してる人(声優さん?)もセリフの声色の使い分けが上手で、おそらく文字で読むより楽しめたのではないかと思います。

「婚活マエストロ」宮島未奈
同じ著者の最新作。というより、これがデビュー3作目ってすごいですね。
婚活がテーマということで若干不安でしたが、前2作同様気持ちよく笑えて、読後感も爽快です。
ただ、朗読が男性なので、女性のセリフの声色がどうしても気になりました。
文字で読んだ方が、もっと鏡原さんの魅力を感じ取れたと思います。(個人の感想です。)

「六人の嘘つきな大学生」浅倉秋成
「婚活マエストロ」は婚活がテーマでしたが、こちらは就活です。
素直な聞き手は2度、3度のどんでん返しに驚くでしょうが、伏線の回収が見事なので、早期に犯人バレしたミステリ好きのひねくれ者も大満足です。
この仕掛けだとこいつが犯人でないのはおかしい!と思いながら聴いていましたが、「そうきたか!」とうならされました。

「777」伊坂幸太郎
1年以上前に刊行されていたのを知らず、Audibleで見つけました。
「グラスホッパー」、「マリアビートル」、「AX」と続いた殺し屋シリーズの4作目。
殺し屋とはいうものの、あまり殺伐とした雰囲気はなく、どちらかというとユーモラスなシリーズです。
「マリアビートル」の登場人物も出てくるし(何なら主役だし)、その事件も話題になりますが、読んでなくても特に問題ないでしょう。
個人的にはシリーズ最高傑作だと思います。
笑いとサスペンスと予想外の展開が絶妙にブレンドされてます。
これは途中で止められません。
徹夜の覚悟が必要です。

「青い壺」有吉佐和子
1977年(昭和52年)に発行され、しばらく絶版だったものが最近になってなぜかベストセラー、ということで聴いてみました。
向田邦子の(何度目かの)リバイバルといい、昭和ブームなんでしょうか。
恥ずかしながら、有吉佐和子は初めてです。
瑞々しい情景描写で幕を開ける端正な第1話から始まり、第2話は定年後の夫婦のユーモラスな日常がだんだんと狂気じみてくる変化球です。
こんな調子で青い壺を巡る全13話が色とりどりに語られますが、嫁姑関係や相続問題など昭和のホームドラマを彷彿とさせます。
私が好きなのは、戦時中の夢のようなディナーをひとり語りする第7話(不覚にも涙がこぼれました)とその後日談の第8話です。

「西の魔女が死んだ」梨木香歩
有名な作品ですが、子供向けかなと思い未読でした。
たしかによかったけれど、中学生のころに読みたかったですね。
ちなみに、梨木香歩の作品では「海うそ」が好きです。

「ピエタ」大島真寿美
著者も作品も知りませんでしたが、ヴィヴァルディ時代のベネツィアが舞台で、作品に惚れ込んだ小泉今日子が朗読、ということで聴いてみました。
このゆったり感は、小泉今日子の声の心地よさと相まって、寝る前に1章ずつ聴いていくのに最適です。
こういう新たな出会いがあったのもAudibleのおかげです。
寝る前に少しずつ聴いていくには、千夜一夜物語や星新一のショートショート、「深夜特急」などもよさそうです。

とまあ、ここまでほめておいて何ですが、私は3ヶ月で聴きたいものはあらかた聴いてしまったこともあり、今回は有料契約に移行することなく終了しました(^^;)

以上
(弁護士 翠川洋)

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 4月9日法務セミナー開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※開催は終了しました。

【セミナー概要】
 ──────────────────────
 テーマ: 企業が知っておくべきクレーム対応の実践法

企業活動において、顧客からのクレームは商品やサービスの改善に役立つものである一方、昨今では「カスタマーハラスメント」という言葉も取り沙汰されるなど、顧客の過剰なクレームが社会問題化しています。
今回のセミナーでは、厚労省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」も参照しつつ、弁護士の視点から、クレームに対応する際の考え方や実践法についてお話しします。

 ──────────────────────
 講師:  武田 賢治(弁護士)
 ──────────────────────
 日時:  2025年4月9日(水) 15:00~16:00
 ──────────────────────

※セミナー会員制度は2025年3月末で終了いたしました。
ご利用ありがとうございました。
今後のお申込み区分は一般となりますのでご了承ください。

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン配信担当 総務課のWです。
当事務所のメールマガジンをお読みくださり誠にありがとうございます。

内容はいかがでしたか?
内容についてのお問い合わせやご感想は当事務所までお気軽にお寄せください。
セミナーでじっくり聞いてみたいテーマやメルマガ法務コラムで取り上げてほしい、ちょっとした法的な疑問などもぜひお知らせください!

黄砂がとびはじめ、咳がとまらずここ数日はひーひー言いながら仕事をしています。
電話応対も普段以上に滑舌が悪くご迷惑をおかけしております。
九州の方では桜が開花しているようですので、宮城で開花するのは2週間後くらいでしょうか。
それまでにはなんとか咳が治っているといいのですが。

私は毎年県内や近隣県にお花見にでかけ、団子を食べながら花見をしています。
昨年は加護坊山に行きましたがまったりお花見できて良かったですよ。
有名お花見スポットは大体出かけたので、穴場でおすすめのお花見スポットがあればぜひ教えてください。

今月のメルマガは以上です。
次回は4月25日頃配信予定ですのでお楽しみに!

「ここに相談にきて良かったと思ってもらえる事務所」をモットーに、
笑顔で迅速かつ良質なサービスを心がけておりますので、
何かお悩みのことがあればお気軽に御相談戴ければと思います。

以上