メールマガジン2025年4月号

2025年09月15日

こんにちは、官澤綜合法律事務所です。

新年度になりました。
異動で新天地に行かれた方、新入社員を迎えられた方、環境変化はなくても気持ちを新たにした方などいらっしゃると思います。
桜の見ごろは終わりましたが、緑が気持ちいい季節です。
外で深呼吸し、5月も頑張りましょう。

さて、メールマガジン2025年4月号をお届けします。
ぜひご一読ください!

◆目次◆—————————————-
 1、狐崎光稀弁護士 入所のご挨拶
 2、法務コラム
   「懲役刑から拘禁刑へ」
             弁護士 翠川洋
 3、「現存12天守 Part2」
             弁護士 小向俊和
 4、5月9日法務セミナー開催のご案内
 ———————————————-

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 狐崎光稀弁護士 入所のご挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

2025年4月より仙台弁護士会に入会し、弁護士法人官澤綜合法律事務所に入所致しました、弁護士の狐崎光稀(こざきみつき)と申します。
ここ仙台の地で、学生時代から憧れていた職業である弁護士として働けることを大変嬉しく思っております。
弁護士という仕事は、依頼者様の人生の岐路に共に立ち、最善の選択肢を模索する仕事です。
そのスケールの大きさと、今まで経験したことがないような責任の重さに今から身が引き締まる思いです。
新人ゆえに、未熟な点は多々ございますが、少しでも皆様のお役に立てるよう、この弁護士という仕事に全力で食らいつき、生涯成長を続けていく所存です。
皆様におかれましては、ご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い致します。

弁護士 狐崎光稀

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【法務コラム】
      「懲役刑から拘禁刑へ」
             弁護士 翠川洋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2年ほど前に事務所報でも書いたことがありますが、ついに「懲役刑」がなくなります。
それに代わって導入されるのが「拘禁刑」です。

2022年の刑法改正で、従来の懲役刑と禁錮刑が廃止され、新たに拘禁刑が創設されました。
犯罪の法定刑が懲役から拘禁刑に変更されることになります。
施行日は今年の6月1日です。
あと1ヶ月ちょっとですね。
とはいえ、その日から裁判所で拘禁刑の判決がされるわけではありません。
改正法は、施行後に行われた犯罪行為に対して適用されるので、実際に「主文、被告人を拘禁10年に処する」という判決が言い渡されるのは、しばらく先になりそうです。

今回の改正は、受刑者の改善更生をより効果的に行うための措置として行われました。
拘禁刑が導入された背景には、従来の懲役刑と禁錮刑の区別が実際の運用においてほとんど意味を持たなくなっていたことがあります 。
また、再犯率の高さも問題視されており、受刑者の特性に応じた柔軟な処遇が求められていました。

拘禁刑は、受刑者の身体を刑事施設に拘束する刑罰で、従来の懲役刑と禁錮刑を一本化したものです。
そして、刑務作業が義務ではなくなり、受刑者の更生に必要な作業や教育プログラムが柔軟に実施できるようになりました 。
たとえば、性犯罪や薬物犯罪など、再犯防止のための徹底的な指導や教育が必要な受刑者に対し、時間をかけて適切な更生プログラムを受けさせることができます。
これにより、受刑者の改善更生の促進と、社会復帰後の再犯防止が見込まれています。

拘禁刑の導入は、刑罰制度の大きな変革であり、受刑者の更生と社会復帰を支援するための重要なステップです。
犯罪者の再犯防止に向けた取り組みが進むことで、社会全体の安全性が向上することが期待されています。

以上
(弁護士 翠川洋)

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「現存12天守 Part2」   弁護士 小向俊和 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年9月号のメルマガで、これまで私が訪れた「現存12天守」(江戸時代以前からの建築で現在も残っている天守)をご紹介させていただきましたが、字数の関係から、1.弘前城(青森県弘前市)、2.松本城(長野県松本市)、3.丸岡城(福井県坂井市)、4.犬山城(愛知県犬山市)の4城の紹介で終わってしまっておりました。
今回は、前回紹介しきれなかった「現存12天守」のうちの4城を紹介させていただきます!

5.彦根城(滋賀県彦根市)
徳川譜代大名筆頭の井伊家の居城。
国宝5城のうちの1つです。
国宝に指定されている天守は、三重三階と比較的小ぶりながら、切妻破風・千鳥破風・唐破風といった様々な破風を多用した、とても優美な姿で、訪れる者を魅了します(ときどき、「ひこにゃん」もあらわれます!)。
しかも、琵琶湖・河川・堀に囲まれた小高い山に築かれ、随所には大きな堀切も作られ、高い防御力も兼ね備えています。
全国の城でも珍しい、登り石垣(登り斜面に沿って築かれた石垣)が随所に見られるのも、彦根城のみどころの1つ。
これまで4回ほど訪れましたが、どの門から攻め入るかによっても全く違う表情を見せてくれる、いつ行っても飽きさせない城です。

6.姫路城(兵庫県姫路市)
いわずと知れた世界遺産、世界に誇る大城郭です。
姫路駅北口を降り立つと、駅前から続く大通りの奥にその雄姿が望まれ、駅を降り立った者のテンションを高めずにはおきません。
天守はもとより、本丸、二の丸、西の丸(家康の孫娘千姫のために増築された部分)の多数の櫓や門、石垣等の遺構が、第二次世界大戦の戦禍に見舞われたにもかかわらず、奇跡的にほぼそのまま残っています。
その豪華かつ優美な姿はもちろん、もともとの自然地形をうまく利用して作られた複雑な縄張り、迷路のように入り組んだ通路、そこに立ちはだかる様々な工夫をこらされた門等、その防御力の高さも屈指であり、まさに世界に誇る日本を代表する城であることは疑いありません。

7.松江城(島根県松江市)
山陰地方唯一の現存天守で、江戸時代初期に、堀尾吉晴によって築かれました(城の入り口付近に吉晴の銅像が建立されています)。
地元の方々が、かなり以前から国宝指定に向けての運動をしていたようなのですが、2015年、ついに念願の国宝指定が実現しました(天守の築城年を裏付ける証拠資料が発見されたのがきっかけだったとのこと)。
私は、どちらかというと「黒い城」が好きなのですが、松江城も、黒い板張が張り巡られた「黒い城」の1つで、しかも望楼型の天守となっており、江戸時代の建築ではあるものの、戦国末期を彷彿とさせる質実剛健の趣をもっています。
天守の最上階からは、宍道湖を見下ろすことができます。
多数の石垣が現存しているうえに、平成以降、櫓の復元なども進められています。
大手口から眺める、高石垣に立ち並ぶ復元櫓群は壮観です。
松江観光の定番の堀川めぐりや、2025年後期の朝ドラ「ばけばけ」で取り上げられる小泉八雲の旧居も城のすぐ近くにあり、城攻め以外の見どころも満載です。

8.備中松山城(岡山県高梁市)
現存12天守の中で唯一の山城で、近世三大山城の1つに数えられます。
臥牛山という山の上に築かれており、山の中腹までは車で行けますが、途中からはちょっとした登山となります。
きつい坂道をしばらく登っていき大手門付近に差し掛かると、天然の岩盤と融合した高石垣が聳え立ち、まさに圧巻のひとこと。
さらに、三の丸の雛壇石垣群を満喫しながら奥に進み、本丸に足を踏み入れると、天守が姿を表します。
二重二階とこぶりながらも大きな唐破風の出窓で装飾がなされ、威厳を示しています。
なお、近年では、この城に住み着き、そのまま城主となった「猫城主さんじゅーろー」でも話題となりました。
この城は、本格的な山城でありながら、現存天守や立派な石垣も堪能できる、私の大好きな城の1つです。

それでは、今回はこのあたりで。続きはまたの機会に…
(弁護士 小向俊和)

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 5月9日法務セミナー開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※開催は終了しました。

【セミナー概要】
 ──────────────────────
 テーマ:知っておきたい!不動産売買契約のチェック・ポイント

不動産の売買は、日常的な買い物とは異なり、代金額が大きくなることが多く、また、不動産1つ1つに個性があり代替性がないこと等から、売主にとっても、買主にとっても、思わぬリスクが潜んでいることも少なくありません。
今回のセミナーでは、不動産取引についての基礎知識を説明したうえで、不動産売買契約において特に注意しておくべきチェック・ポイントについて解説します。
是非ご参加ください。

 講師:  小向 俊和(弁護士)
 ──────────────────────
 日時:  2025年5月9日(金) 15:00~16:00 (開場:14:40)       
 ──────────────────────

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン配信担当 総務課のWです。
当事務所のメールマガジンをお読みくださり誠にありがとうございます。

内容はいかがでしたか?
内容についてのお問い合わせやご感想は当事務所までお気軽にお寄せください。
セミナーでじっくり聞いてみたいテーマやメルマガ法務コラムで取り上げてほしい、ちょっとした法的な疑問などもぜひお知らせください!

狐崎弁護士はどんな弁護士なのか気になった方もおられるでしょう。
近々当事務所のサイトに写真付きで紹介ページを公開しますので、サイトの弁護士紹介ページもご覧いただけますと幸いです。
なお、私と同じ岩手っこなので時々地元ネタでからみに行きますが、変なからみにも真面目に返答してくださる優しい先生ですよ!

今月のメルマガは以上です。
次回は5月25日頃配信予定ですのでお楽しみに!

「ここに相談にきて良かったと思ってもらえる事務所」をモットーに、
笑顔で迅速かつ良質なサービスを心がけておりますので、
何かお悩みのことがあればお気軽に御相談戴ければと思います。

以上